tanabe (タナベスポーツ の投稿者) - 20ページ目 (53ページ中)

スキーストックのストラップのとめ方

タナベスポーツスキーお役立ち情報 ストック

 

 

 

スキーストックのストラップのとめ方

 

 

 

 

 

 

お役立ち情報コーナー

皆さん こんにちは

今回はスキーストックのストラップのとめ方について説明したいと思います。

じゃあこちらをご覧ください。

これは、スキーストックのストラップの完成品です。いいですか、よく見てくださいよ。

まず、こちらが右側、手皮の内側、下側が内側にまわります。そして、上が外側に右はね、

今度、左側も下が内側に、上が外側に、できたらこれが綺麗な完成品という風になります。

はい、ではこちらのストックでやってみましょう。

では最初買ったときは、こういう風にストラップは付いてません。

ちょっと悪い例やりますよ。このまま通して通すと、これね、ストラップ下から入れて、持つと、ここでねベルトがね、重なっちゃうんですね。

これ、ダメなやつです。はいじゃあ正しいやり方説明します。これをこの状態でこれをね、内側にひねるんです1回、ひねって下から通す。

そうしますと、下から通して持つと、綺麗にベルトが重ならずに握れるんですね。はい右完成。

次左側やります。左側もこちらをこの部分をうち側にひねります。ひねってから、下から通す、これで完成。

そうすると左手を下から通して持つと綺麗にベルトが重ならずに、持てる。

はい、こういう風にスキーストラップを上が外側、下が内側で完成させてください。ここがポイントになります。 

スキーストック ストラップのとめ方でした。

スキー用品専門店タナベスポーツへ是非ご来店ください。

 

 

 

お役立ち情報TOPへ
タナベスポーツスキーお役立ち情報

 

 

 

バックカントリースキーに欠かせない「シール」について

タナベスポーツスキーお役立ち情報 スキー

 

 

 

バックカントリースキーに欠かせない「シール」について

 

 

 

 

 

 

タナベスポーツお役立ち情報コーナー

はい、こんにちは、今回はバックカントリースキーのシールについて説明したいと思います。

まずバックカントリーとはなんぞや、というとこなんですが、こういったリフトのかかってない、大自然の中を滑ったり、登ったりすることをバックカントリーといます。

その時に登ったりしなきゃいけないんですね、ですからこういってスキーブーツ、スキー板を履いたまま、雪山を登る、そのために必要な滑走面の裏に貼る、

この水色の部分ですね、こういったのをシールといます。

じゃあ、何で登れるのといいますと、このシール毛並みになってまして、上から下にこう撫でると毛が順目なので、すべすべなんですね、でも逆、下から上にあげようとすると、

毛が逆目になりますので、これがブレーキになって滑らないということ、まあこういったスキーが上からこう下に滑る時は滑るんですけど、登る時はこういきますよね、

逆にこっちに滑っちゃいますよね、その時にこの逆目がしっかりブレーキになって、雪山を登れると、そういうためにつけるのが、このシールなんです。

まあ単純にこういった短縮版で説明しますと、もともとこういう滑走面があります。これ省略して短くしてますよね。

こういう滑走面に登ろうという時だけ、シールを装着して、この裏には糊がついてますから、糊でしっかりはります。

そして、後ろのスキーのテールの部分をおいて、しっかり引っ掛けて、留めてあげるんですね。

前と後ろを止めて、このシールは裏面が糊になってますから、歪まないようになっているのが、シールの特徴です。

はい、こちらの方に各それぞれシールメーカーさんがあります。

POMOCA コールテックス  k2それぞれですね、特徴がありますが、例えばこの引っ掛ける部分の形が違うとか、POMOCAだとこういう形ですね。

はい、とかとか色々種類がありますので、それは用途に応じてスタッフに聞いてもらえればと思います。

はい、是非皆さんもバックカントリーを挑戦してこのシールを使ってみましょう。

以上シールの説明でした。

年中スキー用品専門店タナベスポーツへ是非ご来店ください。

 

 

 

お役立ち情報TOPへ
タナベスポーツスキーお役立ち情報

 

 

 

ブーツサイズの選び方

タナベスポーツスキーお役立ち情報 ブーツ

 

 

 

ブーツサイズの選び方

 

 

 

 

 

 

今回はスキーブーツのサイズの選び方をご紹介したいと思います。

タナベスポーツでは、最初に足のサイズから測らせてもらいます。

かかとはしっかりと後ろにつけて、真ん中の方にも足をしっかりとつます。

それでは、計測します。

実寸で26.5 CM です。

26cmのブーツを履いててください。

ブーツのサイズ選びのコツをお教えます。

まず、スキーブーツは操作性を上げるために、実寸に近いものをお勧めします。
初中級者に関しましては、快適性を求めるためには、1センチほどサイズアップすることも可能です。
上級者になればなるほど、実寸ぴったりのものをお勧めしております。

26cmをはいてみると・・・

ピッタシだ。

そうです。履けるんです。

 

 

 

お役立ち情報TOPへ
タナベスポーツスキーお役立ち情報

 

 

 

スキー板のエッジ角度について

タナベスポーツスキーお役立ち情報 チューンナップ

 

 

 

スキー板のエッジ角度について

 

 

 

 

 

 

皆さん こんにちは

タナベスポーツお役立ち情報コーナーです。

今回はスキーのエッジの角度について説明したいと思います。

まず、スキーのエッジ角度ですが最初、買ったばかりの時は、こういう風にしっかり角ばっていますが、使っているうちにやはりこういう風に丸まってしまいます。

これだと滑りにくくなりますから、やはりこういう風に削るということです。

まず、ベース エッジ から説明したいと思います。

滑走面側のエッジのことを言いますが、1°たらした場合、こういう角度で入ります。

はい、続きましてサイドエッジ、これは滑走面に対して横のエッジのことをいいます。

滑走面に対して、こういう角度で削ることをいいます。

そして、ベースが1°サイドが88°ですから、88°+1°で89°のエッジ、少し鋭角のエッジが出来上がるということなんですね。

はい、まとめにいきます。

こういった表がありますが、今、説明したのが、この列です。はい、サイドが88°の1°、鋭角でオールラウンド、どこでも対応できるエッジ角度のセッティングです。

はい、その上の0.7°0.5°になるとかなり乗り味が少し変わってくるのがポイントです。

どういうふうに変わるのかと言うと、車のハンドルをイメージしてください。

ハンドルは曲がろうとすると少し遊びがありますね、それがこちらの0.7°0.5°になるとレーシングカーを乗ってるようなイメージです。

ハンドルがちっちゃくなって、すごく少し動かしただけで、すぐタイヤが反応するのがスキーのエッジも一緒です。

ですから、0.5°にするとかなりシビアなセッティングになると思ってください。

はい、こういった表の方にありますが、やはり87.5°とか90°とってのは、ちょっとあまりいないかもしれませんね。

一般的にはやはり88°1°の89°をお勧めします。

あと細かいことはスタッフに聞くといいでしょう。

以上、エッジ角度についての説明でした。

年中スキー場品専門店タナベスポーツへ是非ご来店ください。

 

 

 

お役立ち情報TOPへ
タナベスポーツスキーお役立ち情報

 

 

 

360テスト2

REDSTAR TEMA ISSUE 170
レッドスターチームイシュー170
SIZE:22/22.5~28/28.5
WEIGHT:2,353g(26)
LAST:98mm
コメント:
ああああああああああああああああああああああああああ
タナベスポーツWEBショップ「MIZUNO」

 

 

REDSTAR TEMA ISSUE 170
レッドスターチームイシュー170

SIZE:22/22.5~28/28.5
WEIGHT:2,353g(26)
LAST:98mm
コメント:
ああああああああああああああああああああああああああ
タナベスポーツWEBショップ「MIZUNO」

 

REDSTAR TEMA ISSUE 170
レッドスターチームイシュー170
SIZE:22/22.5~28/28.5
WEIGHT:2,353g(26)
LAST:98mm
コメント:
ああああああああああああああああああああああああああ
タナベスポーツWEBショップ「MIZUNO」

 

 

 


360テスト

REDSTAR TEMA ISSUE 170
レッドスターチームイシュー170
SIZE:22/22.5~28/28.5
WEIGHT:2,353g(26)
LAST:98mm
コメント:
ああああああああああああああああああああああああああ
タナベスポーツWEBショップ「MIZUNO」

 

 

 

REDSTAR TEMA ISSUE 170
レッドスターチームイシュー170
SIZE:22/22.5~28/28.5
WEIGHT:2,353g(26)
LAST:98mm
コメント:
ああああああああああああああああああああああああああ
タナベスポーツWEBショップ「MIZUNO」

 

 

 

REDSTAR TEMA ISSUE 170
レッドスターチームイシュー170
SIZE:22/22.5~28/28.5
WEIGHT:2,353g(26)
LAST:98mm
コメント:
ああああああああああああああああああああああああああ
タナベスポーツWEBショップ「MIZUNO」

7月の営業日と営業時間のお知らせ(2020/06/22)

シダスインソールキャンペーン(2020/06/20~07/12)

終了しました

20-21 NEW MODEL 早期予約会(2020/6/20-7/12)

終了しました

チューンナップキャンペーン(2020/06/20-07/12)終了しました

終了しました

ブーツサポートカードプレゼント(2020/06/20~07/12)終了しました

6月の営業日と営業時間のお知らせ(2020/05/25)

2020-2021NEWモデル画像集

2020-2021 NEWモデル情報

店舗再開のお知らせ(2020/05/15)

ご来店時のお願い(2020/05/15)

2020-2021 GOLDWIN(ゴールドウィン)スキーウェア/MEN’S

第2回ゲレ食フォトコンテスト結果発表!(2025/04/20)

2020-2021 DYNASTAR(ディナスター)スタッフ試乗レポート

2020-2021 NORDICA(ノルディカ)スタッフ試乗レポート

2020-2021 BLIZZARD(ブリザード)スタッフ試乗レポート

2020-2021 ELAN(エラン)スタッフ試乗レポート

2020-2021 DESCENTE(デサント)スキーウェア

2020-2021 NEW MODEL SKI タナベスタッフ試乗レポート/TOPページ

2020-2021 VOLKL(フォルクル)スタッフ試乗レポート

2020-2021 FISCHER(フィッシャー)スタッフ試乗レポート

2020-2021 OGASAKA(オガサカ)スタッフ試乗レポート

簡易ワックスのちょっと、ひと手間

タナベスポーツスキーお役立ち情報 チューンナップ

 

 

 

簡易ワックスのちょっと、ひと手間

 

 

 

 

 

 

今回は簡易ワックスちょっとひとてまについて

店頭に立っていますとお客様に

「持続力のある簡易ワックスはどれですか?」

とかいうのよく聞かれるんですけど、基本的なお答えは、どれもあまり変わらないです。

ですが、
その中でも少しでも滑走力が高くなったりとか、持続力が増すような方法というのもあるので、ご紹介していきたいと思います。

普段皆さんが使っている板は、ビンディングがついてると思うので、ビンディングが避けられるように、トップとテール側にちょっと高さのある物を置いて頂いて、何かタオルとかでおさえてやるとやりやすいかなと思います。

使う道具は、別に固形のワックス何でも大丈夫です。あとスプレータイプのワックス。ワックスを伸ばすためにコルクと、もしちょっと一手間加えられるんなら、ナイロンブラシ

最近だと簡易ワックスのセットとかにも入ってる、ちっちゃいのもあるのでそれでも十分だと思います。

まずはじめにリムーバーで、まず大きく汚れを取っていただきます。

でちょっと乾いた状態になってから、固形ワックスをまんべんなく塗っていくんですけど、ここまでは誰も皆さんやられてると思うんですが、固形ワックスだとまんべんなくどうしても、ならないと思うんで、結構皆さん頑張ってゴシゴシこの後コルクしてもらってると思うんですが、ここでカンタイプの簡易ワックスをワックスを上からそのまま塗ってもらいます。

まんべんなく、そうすると液体のワックスで固形のワックスがまんべんなく濡れますので、塗った後に頑張ってコルクでゴシゴシして、それだけでどしんどいよーっていうのも、結構軽減されます。

さらにワックスが、板につきにくい固形のワックス、と付きやすい液体スプレーを混ぜてやってあげることによって、持続力も滑走性も増します。

このまんまで、ちょっと乾くまで置いていただいて、

次にコルクを押しながら、トップからテールにかけて、まんべんなく伸ばしてあげると、固形単品であるよりも、非常に伸びが良くてまんべんなくワックスがかけれます。

これで滑っていただいても、特に問題はないんですけど、
もし、もう一手間加えるって言うんであれば、ナイロンブラシで
トップからテールにかけて、しっかりブラッシング仕上げていきます。
イメージ的には、かき出すような感じで、無駄なワックスを全部捨ててあげるような感じでやっていただいても全然問題ありません。
これも、カスが出るんですけど全然無視してもらって大丈夫です。
この時タオルとか繊維が粗いのでやめてください。
もうちょっと繊維の細いのでもので残ったカスを拭いてあげます。後はもうこのまま滑って頂いて大丈夫です。

毎日滑られるんであれば、その滑られる前その都度してあげるといいかなと思います。

是非試してみてください。 

 

 

 

お役立ち情報TOPへ
タナベスポーツスキーお役立ち情報

 

 

 

サマースキーのソールの種類について

タナベスポーツスキーお役立ち情報 スキー

 

 

 

サマースキーのソールの種類について

 

 

 

 

 

 

今回はサマーゲレンデ専用スキーのソールを違いを解説したいと思います。
サマースキーのソールは主に2種類ありまして
「ステンレス系のソール」と
「ナイロン系のソール」があります。

まず「ステンレス系のソール」からご説明いたします。
ステンレス系のソールはます特徴としては焼付の防止、あとは「滑走性」と「滑走持続性」が売りとなっております。
使用できるゲレンデは「ピスラボ」、「プラスノー」の両方とも使用することができます。

次に「ステンレス系のソール」をご説明いたします。
「ナイロン系のソールは、表面が凹凸のあるナイロン素材になっています。
「初速の速さ」と「雪上に近い感覚で滑る」のが特徴となっております。
こちらのスキーは「プラスノー限定」となっております。ピスラボマットは非常に硬い素材できてますのでこちらの柔らかいナイロン系の素材で滑ってしまうとソールがえぐれてしまいますのでプラスノー専用となってます。

2種類ありますが使用するゲレンデによって板を選んでいただきたいと思います 。

 

 

 

お役立ち情報TOPへ
タナベスポーツスキーお役立ち情報

 

 

 

2020-2021 ROSSIGNOL(ロシニョール)スタッフ試乗レポート